消しゴムの使い方に思う
尾崎進学セミナー 梶です。
最近、宿題のマル付けをしていて感じることが有ります。
ノート型のワークで特に多くみうけられることですが、消しかすが残ったままの生徒が結構見受けられるようになったなあと云う件。
マナー違反だということもありますが、根本的に学習環境の整理整頓が出来ていないということですね。
このような生徒は、文末のマル(。)とか、算数の小数点とかに、ミスを連発してしまう可能性が高い傾向が見られます。
保護者の皆さんには、お子様の人生に関わる、躾の領域について、お子様の宿題の正誤以上に大事な事として、ご検証戴きたく存じます。
無料体験授業申込
「わかる」喜びを伝えたい!
教室の雰囲気、授業の形態や指導方法が、お子さまに合っているかどうか、お気軽に確認しに来て下さい。 お子さまの苦手分野や気になっている部分を解消させる授業を行っていきます。 また、講師と共に行う勉強の楽しさを体感してもらい、苦手意識をなくす、そして何よりも「わかる!」喜びを知っていただく体験授業を展開します。 ご入塾に関することや勉強に関する疑問や悩みなどにも丁寧にお答えいたします。
教室の雰囲気、授業の形態や指導方法が、お子さまに合っているかどうか、お気軽に確認しに来て下さい。 お子さまの苦手分野や気になっている部分を解消させる授業を行っていきます。 また、講師と共に行う勉強の楽しさを体感してもらい、苦手意識をなくす、そして何よりも「わかる!」喜びを知っていただく体験授業を展開します。 ご入塾に関することや勉強に関する疑問や悩みなどにも丁寧にお答えいたします。