集中力を高める食べ物
事務担当の政田(まさだ)です。
晩秋となり、もう12月も目前。コロナ禍もあってかどうかはわかりませんが、今年1年は本当に早く感じているのは私だけではないはずです。
もう期末テストが早くも開始されている中学校もあり、気持ちばかりが逸る季節になってまいりました。
そのようななか、受験シーズンにも突入するわけですが、受験勉強に欠かせないのが集中力です。
集中力を高めようと言いますが、言うは易く行うは難しで、眠くなったり頭がボーっとしてきたりと、集中力をキープするのって、並大抵のことではありませんよね。
集中力が途切れてしまう原因のひとつに「脳の栄養不足」があげられることが多いのですが、脳の栄養素って何だかご存知でしょうか?
脳の主な栄養素はそう、「糖」なんです。
もう少し詳しく説明すると、体内で糖質から分解された「ブドウ糖」(グルコース)が脳の最も重要な栄養素と言われていて、それが不足してしまうと、疲労感が増したり、集中力が減退したりして、集中力が持続できないんですよね。
ブドウ糖を摂取すれば疲労回復や集中力の回復に良いのではということは理解できたのですが、糖質にもいくつか種類があって、ブドウ糖(グルコース)に分解されてエネルギーとして使われるようになるまでは、しばらく時間が掛かります。
では、どうすれば良いのか?
そうです!ブドウ糖をそのまま摂取すれば良いということです!
じゃあ、ブドウ糖をそのまま摂取できる食べ物って何なの?ということなのですが、最近注目されているのが、昔ながらの「森永ラムネ」です!
ラムネ瓶の形をしたパッケージに入ったおなじみの、そう!、あの森永ラムネです。
ラムネも種類が多いですが、ブドウ糖を原材料に使用しているものを選ぶと良いということで、森永ラムネはその代表的存在で、受験生だけではなく、デスクワークの多い社会人のみなさんにも愛食されているケースが増えてきています。
デスクに向かっているときに手軽に食べられるというのも人気のひとつのようです。
最近では、大粒なんかも登場して、バリエーションも増えてきたということも人気がある証しでしょう。
如何ですか?
デスクに向かっているとき、寝不足でもないのに眠くなったり、ボーっとしたりする原因がわかったら、しっかりとケアすれば良いということが理解できたのではないでしょうか?
学力向上には切り離すことができない集中力、ラムネパワーで身につけてみては如何でしょうか?(^_-)-☆
#集中力#森永ラムネ#ブドウ糖#受験生#学習塾#進学塾#ラムネ#脳#栄養#泉佐野市#貝塚市#熊取町#寝不足#栄養不足#勉強#期末テスト#中学生#小学生#高校受験#中学受験#井原里駅#いこらも~る泉佐野#スイミング#尾崎スイミング#スイミングスクール
無料体験授業申込
教室の雰囲気、授業の形態や指導方法が、お子さまに合っているかどうか、お気軽に確認しに来て下さい。 お子さまの苦手分野や気になっている部分を解消させる授業を行っていきます。 また、講師と共に行う勉強の楽しさを体感してもらい、苦手意識をなくす、そして何よりも「わかる!」喜びを知っていただく体験授業を展開します。 ご入塾に関することや勉強に関する疑問や悩みなどにも丁寧にお答えいたします。