1月2日は、初〇〇
泉佐野市の進学塾 尾崎進学セミナー、事務担当の政田(まさだ)です。
新年、あけましておめでとうございます。
新年2日と言えば、書初め、初夢、初売り等々、新しい年になって初めて「行動」をする日と言われていますが、それにふさわしい、2021年の私にとりましてのブログ「初投稿」です。
昨日は元旦、「1年の計は元旦にあり」とおなじみのことわざがありますが、みなさんは何か計画や誓いを立てられましたか?
物事を始めるには最初にきちんと計画を立てることが大切だということわざの意味ではありますが、このようなことわざや言葉を、今の子どもたちには大切にしてもらいたいものだと、心から願います。
昨年のコロナ禍の影響で、世の中のデジタル化が注目され、各方面での普及が促進されて、ついには紙の教科書をすべてデジタル化にしようという声まで上がり、人間の根幹そのものが失われていくのではないかと、初老目前とした世代としては便利になる反面、不安になることもあります。
デジタル機器の動画や音声を副教材として活用することはおおいに推進すべきであると思いますが、「書物を読み、文章を書くことで人間は知識や思考力を身につけて人間として成長するのである」と、とある出稿を読み、まったくその通りだと思いました。
事に触れて起こるさまざまの微妙な感情、すなわち「情緒」を育むということにつながる「読み書き」を完全にデジタル化することが果たしてできるのでしょうか?
多くのデジタルやAI機器を開発する技術者や科学者もみなさんも、元々の人間形成の礎に、利便性の高い機器の開発をして、世の中に貢献しようという情緒を育む過程に「読み書き」があったのではないかと思うと、常にその物事の背景を見ようとすることの大切さを伝えていくことが大事だと思います。
1年の計画、ことわざや言葉を大切にということから過度なデジタル化へ不安と、なんだか脈絡のない文章になりましたが、通塾をしてくれている子どもたちには、いつになっても年の始めに何か計画を立てようと思ってもらえるような、情緒豊かな日々を送ってもらえればと思います。
本年もどうそよろしくお願い致します。
#泉佐野市#貝塚市#熊取町#学習塾#いこらも~る泉佐野#井原里#中学生#小学生#進学塾#受験#初夢#書初め#計画#読書
無料体験授業申込
教室の雰囲気、授業の形態や指導方法が、お子さまに合っているかどうか、お気軽に確認しに来て下さい。 お子さまの苦手分野や気になっている部分を解消させる授業を行っていきます。 また、講師と共に行う勉強の楽しさを体感してもらい、苦手意識をなくす、そして何よりも「わかる!」喜びを知っていただく体験授業を展開します。 ご入塾に関することや勉強に関する疑問や悩みなどにも丁寧にお答えいたします。